真作 泉茂 1981年シルクスクリーン「とじる四角」画寸 15×10cm

¥13140

(税込) 送料込み

612
コメント

商品の説明

商品説明

泉茂(いずみしげる)は、1922年1月13日から1995年5月11日までの生涯を通じて、洋画家および版画家として日本の美術界に貢献しました。大阪芸術大学美術学科の教授として教育も行い、また「会ヴァリエテ」および「デモクラート美術家協会」を結成し、美術の分野での先駆的な役割を果たしました。

略歴:1922年:大阪府大阪市に生まれる。

1939年:大阪市立工芸学校を卒業後、大丸・大阪宣伝部に勤務。

1947年:大丸を辞め、画家の道に進む。春陽会での落選を機に、既存の公募展に疑問を抱き、新たな活動場所を模索。

1949年:須田剋太、津高和一、早川良雄らと「会ヴァリエテ」を結成。

1951年:瑛九ら9名とデモクラート美術家協会を設立。

1953年:泉が版画制作を始める。美術評論家でコレクターの久保貞次郎の支援を受け、スルメ伸ばし機やお好み焼きのテーブルを転用して銅版画制作を始める。

1954年:「泉茂エッチング集」を出版。

1957年:第1回東京国際版画ビエンナーレ展で新人奨励賞を受賞し、サンパウロ・ビエンナーレにも参加。

1958年:日本版画協会会員になり、現代日本美術展に出展。

1959年:渡米。

1963年:パリに移住。

1965年:油彩画を制作。

1968年:帰国。

1970年:大阪芸術大学美術学科教授に就任。

1992年:同大学で名誉教授になる。

1995年:逝去。

作品:「とじる四角」

部数:1000部限定

制作:1981年

ST.Paul'sGallerry取扱い作品

作家円熟期作品。

作品特徴:

泉は制作初期には幻想的な情景を描いていましたが、後に作風を幾何学的な模様を持った無機質なものに変化させ、単純な形態から構成される様々なイメージを追求しました。約9年間のニューヨークとパリでの滞在を経て帰国し、大阪芸術学でエアーコンプレッサーを使用した新しい作品の制作を開始し、晩年には雲形定規を用いた色彩豊かな作品にも取り組みました。

商品の特徴:

サイズ:作品:15cm×10cm額縁:36.5cm×31.5cm

コンディション:

作品は良好な状態で、額縁も概ね綺麗。

その他:

作品面マージンには作家直筆サインがあり、エディションも存在する。

額縁裏側には画廊シールと略歴が貼られています。

13140円真作 泉茂 1981年シルクスクリーン「とじる四角」画寸 15×10cmエンタメ/ホビー美術品/アンティークヤフオクの気になる高額落札品: サイン
1022/熱烈投稿 1990年11月号 vol.56 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー

1022/熱烈投稿 1990年11月号 vol.56 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー


【新品】加藤茂外次★ワイングラス★SMシルクスクリーン★愛知県立芸術大学★名古屋画廊の落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー

【新品】加藤茂外次★ワイングラス★SMシルクスクリーン★愛知県立芸術大学★名古屋画廊の落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー


【五】元デモクラート会員 古家玲子 『ぶどうと女』 油彩 真作 F10 額装 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー

【五】元デモクラート会員 古家玲子 『ぶどうと女』 油彩 真作 F10 額装 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー


日本人作家のオークション落札記録【2021年版】~葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖波裏》など - 銀座の絵画販売・買取の画廊- 翠波画廊

日本人作家のオークション落札記録【2021年版】~葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖波裏》など - 銀座の絵画販売・買取の画廊- 翠波画廊


ヤフオクの気になる高額落札品: サイン

ヤフオクの気になる高額落札品: サイン


青い日記帳 - ホーム | Facebook

青い日記帳 - ホーム | Facebook





もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

真作 泉茂 1981年シルクスクリーン「とじる四角」画寸 15×10cm

この商品を見ている人におすすめ